自転車屋さんの店長日記

16年4月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2016年6月1日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます  
2016年5月31日(木) 
 昨日の日記のようにサスペンションのOHをしていました。多少、想い出しながらの作業となりました。そして、仕上がったハズですが、何かしっくりしません。再度バラして、各パーツ等を確認しながら作業をしてたら一日作業になってしまいました。やはり、場数をこなさないと手際よくいきません。
2016年5月30日(月) 
 雨の月曜日は静かです。こういう時こそ、集中力を必要とされる修理をするには絶好の機会です。週末にお預かりしたMTB。メインはサスペンションフォーク(ロックショックス SID)のOHです。フレームから外していざ、作業を開始しようとしたら、お客様がお越しになりました。そして、お客さんとの話が長くなり、結局何も進まずに終わってしまいました。店頭商売の第一は接客なので致し方ないところです。明日は手を付けようと想います。 
2016年5月29日(日) 
 本日は通勤車にMTBを使ってきました。MTBはクッション性に優れていて、のんびり走るのには適してますが、アスファルト舗装路では車体重量およびタイヤの路面抵抗も大きくスピード維持がロード系車種に比べて劣るので、普段使いにはあまり使用しないのが正直なところです。そんなMTBですが久しぶりに出してきたので、少し掃除および調整をしてました。ただ、どうしても手が届きにくいところまでは綺麗に汚れを落とせません。圧縮エアーやパーツクリーナーを使うも思ったほどは上手くいきません。ところが、苦労して掃除してもオフロードのアウトドアフィールドに持ち出せば、すぐに泥まみれになる事は容易に想像できます。それでも、自分の愛車にはせめて走りに出かける前ぐらいは綺麗にしておきたいと思うものです。
2016年5月28日(土) 
 木曜日のお昼過ぎ頃、関西地方の部品卸商社さんに用品・部品を発注していました。発注時刻が微妙ではありましたが金曜日に届くと考えていましたが荷物は届かず本日の夕方に届きました。メーカーや運送会社さんは西日本でのサミット開催、VIP来賓訪問に伴い「発送納期(物流)に影響が出るかもしれない」との主旨のインフォメーションが出ていました。週末に備えての欠品アイテム補充だったのですが幸いにも本日の業務には影響せずに問題ありませんでした。ただ、今になって改めて想い返すと単純にウチの発注時間が遅かっただけかも......?各メーカーさんで即日発送可能の注文締め切り時間はマチマチです。(正午までに発注すれば、どのメーカーさんもまず問題ないのですが、木曜日は13:00過ぎてからの注文でした) 
2016年5月27日(金) 
 通勤に電動アシスト自転車(Panasonic ハリア)を酷使しているお客さん。ウチに来る度にVブレーキシューを交換します。Vブレーキシューをよく交換するという事は車輪のリム表面もかなり摩耗していました。「リムは穴が空くまで使える」と言いますが、現状から推測すると長くはないような気がします。この方、過去にはチェーン、ブレーキシュー、ブレーキワイヤー、タイヤ・チューブ......etc。色々な消耗部品を交換してます。
2016年5月26日(木) 
 自転車にしろ商品の価値・性能は値段に比例するものです。ただ、高額なモノが必ずしも良い訳でもありません。自転車屋をやっていてつくづく思うのがタイヤです。高級なレーシングタイヤは軽量かつ、しなやかでグリップもありますが、耐候性での寿命は短いです。通勤・通学メインでは常に雨風や直射日光にさらされ、野外に放置されがちです。そして、空気注入もたまにしか入れない(時間的に出来ない)となると、普及タイプの安価なタイヤの方がタフで良かったりします。やはり、用途にあったモノを選択するのがベターです。本日、立派なロードレーサーを通勤に使用している方のタイヤ交換をしながら想いました。タイヤ交換の原因は耐候性によるタイヤ・トレッド表面の割れでした。
 PS 本日の営業は15:00までとさせていただきました。(すみません) 
2016年5月25日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2016年5月24日(火) 
 昨日、今日と幼児二人乗り専用電動アシスト自転車の修理が続いています。今日もパンク、タイヤ交換やらブレーキシュー交換などが相次ぎ、気が付くと修理済、もしくは修理前の預かり自転車が全て幼児二人乗り専用電動アシスト自転車でした。その数は5台となっていました。今後もこの傾向は続くと想われますが、ウチで購入された幼児二人乗り専用電動アシスト自転車はありませんでした。これはこれで結構、悲しいものです。 
2016年5月23日(月) 
 先日、相談されていたロードレーサーのパーツの載せ替え交換をしています。基本的には各フレームからパーツを取り外して付け替えるだけですが、さすがに汚れたパーツをある程度の掃除してからのアッセンブルしてます。この掃除が意外に時間と手間を費やします。新品パーツへの組み換えなら、どんなに楽かと汚れた手を見ながら想いました。
2016年5月22日(日) 
 スポーツサイクルには多段ギアが付き物ですが変速方式はいろいろあります。シマノのDi2やカンパのEPSのような電動変速(電動の元祖はマビックのザップか?) 。Wレバーにサムシフター。MTBならグリップシフターやトリガータイプシフター(ラピッドファイアー等)、ロードではご存知のSTIレバーやエルゴパワー、ダブルタップといった手元変速レバーが一般的です。そして、バーコントローラー(バーコン)というモノもあります。トライアスロンでDHバー使用時に使われることはありますが、ドロップハンドルエンドに取り付けて使う方はめっきり少なくなりました。そんなバーコンをあえて使いたいというお客さんと話をしていました。お客さんの愛車は仏製のビチューでした。ビチュー(仏)やアラン(伊)は80年代ぐらいまではシクロクロスレースで人気があり、その当時はまだ、手元変速(STI、エルゴパワー)は存在せず、皆バーコンを使っていました。車種がビチューのシクロクロス・フレームだけに敢えてバーコン仕様にする(戻す?)気持も解かる気がしました。
2016年5月21日(土) 
 本日、本格的にトライアスロン大会に出場しているお客さんと話をしていました。そこで、遠征時に飛行機で空輸する際、ポンプに使用するCO2 ガスカートリッジをこの前、空港職員に没収されたそうです。飛行機搭乗時に怪しい(危険と思われる)と判断されたモノは持ち込めません。いくら正当性を説明しても個人の手荷物としては難しいみたいです。今、伊勢志摩サミットを迎えるにあたって、さらに手荷物検査は厳しくなると予想されます。以前にシマノさんよりDi2用バッテリーが時と場合(世界規模のテロ直後や重要な国際会議、イベント開催前後など)によっては持ち込めないケースもありうると説明されたことがあります。一応、機内持ち込み規定(Di2用バッテリーは普通のリチウムイオン電池です。携帯電話・ノートPCのバッテリーと何ら変わりません)では問題ないそうですが、もし、空輸する際は事前に利用する航空会社に問い合わせする事を推奨してました。チューブラータイヤ用のリムセメントなどの没収事例も聞いたことがあります。国内外を渡り歩くアスリート、ツーリストにとっては避けて通れない問題なのかもしれません。
2016年5月20日(金) 
 いつも、ごひいきにしてくれているお客さんがお孫さんの自転車を買いに来てくれました。いつも元気で修理等で立ち寄ってくれた際に、たまに差し入れまでしてくれる方です。お客さん本人はあと、数年経って(キリのよい)大台になったら「電動アシスト自転車にでも乗り換えようか?」ウソとも真ともつかぬことを話してました。もっとも、いつも元気で普通の自転車で街中を走られている方なので、電動によるアシストのお世話になる事も無いのでは?......少し私の頭の中で想像していました。本日はお孫さんの自転車をありがとうございました。 
2016年5月19日(木) 
 今、ウチのショーウィンドにはイリュージョンカラー(マジョーラ アンドロメダ)で塗装されたヘルムズのフレームを置いてあります。イリュージョン(アンカー)とかオーロラ(Panasonic Order System)とか呼ばれている塗装は光の加減によって色が変わっていき、イメージとしては玉虫色のような特殊塗装です。今日のお客さんはイリュージョン、オーロラカラーにとても興味を持つ方でした。特に展示フレームのヘルムズはアルミ素材をハイドロフォーミング加工で有機的な面状のパイプで構成されているので普通の丸パイプ以上にイリュージョン、オーロラ塗装の効果が映えます。この展示しているフレームで初めてお褒めの言葉をいただきました。ちなみに、今現在ではヘルムズ・フレーム単品でのカラーオーダーは行っていません。(完成車でのカラーオーダーのみです) 
2016年5月18日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2016年5月17日(火) 
 ウチのPCはWindows7でした。度々、PCよりWindows10へバージョンアップ要求が出ていましたが、他のアプリの影響を懸念してずっと無視してきました。そしたらバージョンアップ予告(開始時間予告)の画面が出ました。いつものように無視したつもりが勝手にインストールが始まっていました。この時点で中止することも出来たと思うのですが、将来的には悪い話ではなさそうなので、そのままWindows10にすることにしました。少し長い時間を経て無事にOS切り替えができました。画面では今までのPCデータはそのままの場所に保存されているとの主旨が表示されましたが、各メーカーの発注専用サイトのIDとパスワードの記憶は無くなっていました。結局、新規に入力するハメになり、一部のメーカーサイトではパスワードを忘れて再発行する事になりました。セキュリティー対策強化のため、無償で最新OS提供されたと言われていますが、実際の業務に支障が出なければ........少し矛盾する思いでいます。
2016年5月16日(月) 
 近年の自転車の回転部にはシールドベアリングの採用も珍しくありません。「シールド」と言っているように密閉されていて外部からの水分の浸入を防ぎ、そしてグリスアップ等は不要なハズです。そんなシールドベアリングですが使っているとシールド効果が薄れ元々中に入っていたグリスも流れ出し、ひどくなると中のベアリングが真っ赤に錆び、回転に異常が生じてきます。「シールド」という名称ですが、完全なシールドという訳でありません。そうなると新品交換となります。本日、ピナレロのヘッド部分のシールドベアリング交換に非常に苦戦していました。古いシールドベアリングが、なかなか外れてくれませんでした。(ピナレロのヘッド部分は独自規格です)夜遅くまで作業して、なんとか外れてくれ先行きのメドがたったので今日の作業は終了とします。ピナレロのヘッド部分はいつも簡単にはいかない事が多いのですが、今回の作業が一番難解でした。ちなみに車種は2011 Paris 50-1.5でした。
2016年5月15日(日) 
 ウチにはタンデム乗りのお客さんが一人います。本格的なタンデム車で何度見てもスペシャルです。フレーム分割式・組立構造なので座席を追加してトライク(3人乗り)にも出来る自転車です。今日はタンデム仕様で後部座席にはかわいい娘さんが一緒でした。クランクも上部に取り付けられており、その気になれば幼い娘さんとのタンデムも可能ですが今日のところはそのギアクランクにチェーンは繋げていませんでした。ちなみにタンデムは道路交通法で地域・自治体によって走行が制限されています。(ただ、タンデム車両自体に違法性がある訳ではなく、道路交通法的にはタンデム行為は2人乗りとみなされる事が問題との事です。今日のお客さんの場合は単なる幼児を同乗器に載せた状態となるそうです)こういう自転車が街中で普通に見られるようになれば、世の中どんなに幸せなことか?娘さんを後ろに載せて帰るタンデム自転車を観ながら想像してました。
2016年5月14日(土) 
 昨日、カーボン製のドロップハンドル交換を依頼されていました。バーのトップ部分はエアロ形状で薄く平たく仕上がっています。クリテリウムやヒルクライムレース等、ジャンルを問わずオールマイティーに使えるドロップハンドルですが、エアロ形状が加味されると随分と雰囲気が変わってきます。お客様に聞くと普通のレーサーでも参加できるTTレースを考えているそうです。元々、本格的な生粋なレーサーでしたが、更にスペシャルに進化したように感じました。 
2016年5月13日(金) 
 今、ウチが入っている建物が全面改修の為に工事に入りました。その為、非常に騒がしく、かつ、建物全体に作業用の足場が敷かれ、店の前もその支柱あります。ウチも客商売なので、かなり、ありがたくない状況ですが「致し方のなし」と言った感じです。この修繕工事は7月中旬までかかる予定だそうです。まだ、本格的に影響は出てはいませんが、廃タイヤの置き場所やお客様の修理預かりのスペースは影響があるハズです。何も自転車にとって一番良い季節に修繕工事しなくてもと嘆きたくなります。(売上にも影響が出るような気がしてます)
2016年5月12日(木) 
 薫風の5月。先週は海へ出掛けたので今週は山へ行ってきました。このように書くといかにも計画を練って走りに出掛けたように想いますが、全くノープランで風まかせで走り出した結果に行き着いた場所でした。この様子を一応、「自転車 de Go!」のページにまとめたのでご覧いただけたら幸いです。
 PS.メインは完全なハイキングです。(ハッキリ言って自転車は不要でした) 
2016年5月11日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2016年5月11日(火) 
 昨日の日記にも輪行について話しました。これには訳があり輪行でツーリングに行きたいというお客さんがいたからです。輪行に容易な自転車も新規で考えられていましたが、この方はツーリングに最も適していると想われるランドナー所有者です。ただ、ドロヨケやキャリアを有するランドナーの輪行はドロヨケ無のロード、MTBやクロスバイクと比較すると少し手間が掛かります。だからといって、新車を新たに購入するのもどうかと想います。商売としてみるとお客様の要望どうりに新車の相談にのって購入してもらえばなんら問題も無く、(店としては)とても旨みのある話です。ところが商売として割り切れない自分がいて、逆に今現在、所有しているランドナーの活用を勧めました。そして、自分が所有しているランドナー用の輪行袋も貸してあげました。とりあえず、現行車でプレ・輪行ツーリングを経験してみて、今後の展開を考えてもらうことに落ち着きました。
 PS.この輪行袋に付いていた手回り切符をみると平成8年8月でした。つまり、私が最後に輪行してから20年経っていることが判明しました。(現在では手回り切符不要で輪行できます)
2016年5月9日(月) 
 自転車で遠出するには良い季節になりました。自転車は機動力がある乗り物ですが現実問題として移動範囲に限界があります。そこで、公共手段を利用して遠くまで行く「輪行」という選択手段があります。ただ、輪行する場合は基本的に自転車をコンパクトにまとめて袋に詰める必要があります。この「輪行」という行為は昔からの(ベテラン)サイクリストにとっては、当たり前の行為ですが初心者にとっては、かなりハードルが高く感じるようです。TV番組の「世界の車窓」などを観ると欧州などでは、そのまま自転車を車両に乗せることが出来る光景を観る事があります。日本でも一部の鉄道会社・路線でそのまま持ち込み可能なところもありますが、あきらかに特例です。昔から日本で行なわれてきた「輪行」という行為と「世界の車窓」で見られる風景。どちらが社会的に正しい(幸せ)のか.......?自分では判りません。 
2016年5月8日(日)
 この連休中に業務で使っているパソコンのソフトを換えました。Office 2003からOffice 2013になりました。主に使うのはOutlook、Word、Excelですが随分と変わった気がしてます。本日は少し溜まった伝票整理を新しくなったExcel 2013で入力作業をしていました。「慣れの問題」と言ってしまえば、それまでですが今までのバージョンの方が見やすく使いやすい感じです。そこで想ったのは自転車のパーツ(特にシマノのコンポーネント)もモデルチェンジすると「前のモデル(デザインやカラー等)の方が良かった」と言うユーザーがいます。分野は異なれど同じ感覚?そんな事を想いながら作業してました。(Office 98からOffice 2003の時は何も違和感が無かったのに.....。個人的な感想です)
2016年5月7日(土) 
 朝一番に持ち込まれたシクロクロスレーサーのRDは明らかにヘンでした。誰が見ても異常だと解かる状態です。直感で修理成功確率は50%だと想いました。状態はRDのゲージ(アーム)がリターンテンションを支えているストッパー部分を乗り越えてしまっていました。原因は判りませんが、状況は予想どうり的中してました。RDの該当するパーツの一部を分解して再アッセンブルしたら正常に戻りました。修理不可能・新品交換としてもおかしくない感じで実際にお客さん自身もそのように考えていたようです。我ながらメカ知識・技量があるのも考え物だと修理が終わってから想いました。
2016年5月6日(金) 
 昨年にロードレーサーを購入してくれた学生時代の同級生とロードツーリングに出掛けてきました。スポーツバイク初心者ということで、最初のツーリングに付き合う約束(同級生特典)もしていました。お互いの休みや体調、その他もろもろの事情もあり、このゴールデンウィークになりました。ちなみに同級生は女性です。体力と好奇心はあっても、全く初めてのロードレーサーによるロングライド(ツーリング)はかなり不安だったようです。その為、選んだコースは初心者に最適な坂道がほとんど存在しない境川サイクリングコースを利用しての江ノ島です。ランニングやスイミングは得意な彼女ですが一般公道でのロードレーサーの扱いは全くの初心者です。体力的な心配は無用でしたが、一般道路での走行に戸惑っていました。独りのときのような走り重視の街道練習と異なり、江ノ島本土でゆっくり観光して海の幸をごちそうになり、更に帰路でも途中に飯田牧場に寄ってアイスクリームを食べて夕方までに戻ってきました。先導・サポート役として私が付き添いましたが基本的には彼女自身の力で全て走りきりました。大きな自信になったと想います。私も久しぶりに休日らしい一日を過ごせました。ありがとうございました。 
 2016年5月4、5日(水、木)はルナサイクル定休日および臨時休業につき、店長日記もお休みさせていただきます
2016年5月3日(火) 
 解かっている様で、おそらく誰も明解な説明をする事ができない寸法のひとつがクランク長です。昔から身長の「1/10」説と言われていますが、明解な説明はなかなかできません。ただ、多くの方が寸法決定の目安にしてきたのも事実です。本日は小柄でヒルクライムに力を入れているお客さんとクランク長について話をしていました。今のトレンドは低負荷・高回転型です。これはヒルクライムにも当てはまりますが、小柄の選手にはダンシングを積極的に用いて登っていくスタイルも珍しくありません。ダンシングを多用するとなると、より高トルクが可能なクランクが長い方が有利です。過去には60~70年代に活躍した名ヒルクライマーであるルシアン・ヴァン・インプ(ツール山岳賞6回、総合優勝1回)は小柄ながら175mmほどのクランクを使っていたと聞いたことがあります。(昔は高負荷・低回転型が主流だったこともあります)パワーメーター等の最新機材を使って検討すれば最良な結果を得られると想いますが、「実績・結果ありきで理論は後」的な話になるのではと想います。
2016年5月2日(月) 
 ゴールデンウィークのど真ん中。一応、カレンダーは平日です。そのまま、バケーション継続中の人もいれば仕事に勤しむ人とさまざまだと想います。規模の大きい・小さい関らず経営者にとってはゴールデンウィーク中の平日は貴重な一日です。要は金融機関が開いているからです。ぼやぼやしていると取引業者の支払い引き落とし日が来て、口座残金不足という事態にもなりかねません。現在社会を斜めから観るような見方をすればゴールデンウィークは業績が芳しくない経営者(某大手電機メーカーのように粉飾決算で対応する経営者もいますけど......)にとっては死活問題といえるかもしれません。本日はお店に来る前に銀行に寄ってからきました。いつもより混んでいました。楽しい行楽に備えての資金調達の為か?事業の資金繰りの為か?外見からは判りませんけど.......。
2016年5月1日(日) 
 一般車などに使われるチェーンには灰色のモノもあります。ハイガードチェーンと言って防錆処理されいます。ただし、防錆対策されていても可動部分のコマの動きが渋くなることもあります。本日の電動アシスト自転車のお客様の自転車がそうでした。視覚的に茶色にならない為、注油の必要性がよく判らない故に起こった整備不備です。程度が軽い場合は注油してあげれば復活しますが、そうでない場合は新品にチェーン交換となります。注油を試みてみましたが結局、後者になってしまいました。致し方ないところです。